2025.05.08
【マンション修繕工事】ベランダはどうなる?工事中の注意点と快適に過ごすための対策

マンションにお住まいの皆様、大規模修繕工事について、特にご自身のベランダがどうなるのか、気になっていらっしゃるのではないでしょうか?
長年住み慣れたマンションも、定期的なメンテナンスによって安全で快適な状態を保つ必要があります。その中でも大規模修繕工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するために非常に重要な取り組みです。しかし、工事期間中は日常生活に様々な影響が出る可能性があり、特にベランダの使用については多くの疑問や不安の声が聞かれます。
この記事では、工事期間中のベランダの状況、注意すべき点、そして少しでも快適に過ごすための対策を、詳しく解説いたします。
なぜベランダも修繕が必要なの?
ベランダは、住戸の外に張り出した開放的な空間であると同時に、建物を雨水や紫外線から守る重要な役割を担っています。
- 防水性の維持: ベランダの床面は防水処理が施されており、雨水が階下へ浸入するのを防いでいます。経年劣化により防水機能が低下すると、雨漏りの原因となる可能性があります。
- 建物の保護: ベランダのひび割れや塗膜の剥がれを放置すると、そこから雨水が浸入し、建物の構造部分を腐食させる可能性があります。
- 美観の維持: 定期的な修繕は、マンション全体の美観を維持し、資産価値の低下を防ぎます。
大規模修繕工事では、これらの問題を未然に防ぎ、建物を長持ちさせるために、ベランダも重要な修繕箇所となるのです。
工事期間中のベランダはどうなる?具体的な工事内容と期間
大規模修繕工事におけるベランダの工事は、一般的に以下の様な流れで行われます。工事期間や内容はマンションの規模や劣化状況によって異なりますが、目安として捉えてください。
- 事前告知: 工事のスケジュールや注意点などが、チラシ等を通じて事前に告知されます。ベランダに関する工事期間や作業内容もしっかりと確認しておきましょう。
- 足場の設置: 作業員が安全に作業を行うため、マンション全体に足場が組まれます。ルーフバルコニーなどの場合は、ベランダにも足場の一部が設置されることがあります。一般的にはベランダへは足場が組まれません。
- 下地補修: ベランダの床面や壁面にひび割れや剥がれなどが見られる場合、補修作業が行われます。
- 洗浄: ベランダに付着した汚れやコケなどを高圧洗浄などで洗い落とします。
- 塗装工事: ベランダの壁面や手すりなどの塗装が塗り替えられます。美観を向上させるだけでなく、部材を保護する役割もあります。
- 防水工事: 古くなった防水層を撤去したり、新たな防水塗料を塗布したりする工事が行われます。この工程は、雨漏りを防ぐために非常に重要です。
- 清掃・点検: 工事完了後、ベランダの清掃が行われ、仕上がりや安全性が点検されます。
- 足場の解体: 全ての工事が完了した後、足場が解体されます。
工事期間中のベランダの使用について
多くの場合、防水工事や塗装工事などの作業期間中は、ベランダの使用が制限されます。 これは、作業の妨げになるだけでなく、塗料などが付着するのを防ぐため、また、安全上の理由からです。使用できない期間は、数日から数週間程度となる場合があります。
工事期間中は、洗濯物を干したり、ベランダに出入りしたりすることが基本的にできませんので、事前にしっかりと確認し、生活に支障がないよう準備をしておく必要があります。
工事期間中のよくある疑問と解決策
ここでは、マンションの住民の皆様からよく寄せられるベランダに関する疑問とその解決策をご紹介します。
Q1: 工事期間中、洗濯物はどこに干せばいいの?
A1: 工事期間中はベランダに洗濯物を干すことができません。以下の様な代替案をご検討ください。
- 浴室乾燥機: 浴室に乾燥機能が付いている場合は、活用しましょう。
- 室内物干し: ポールタイプやワイヤータイプなど、様々な室内物干しがあります。
- コインランドリー: 近隣のコインランドリーを利用するのも一つの手段です。
- 共用部の物干し場: マンションによっては、共用の物干し場が設置されている場合がありますので、管理組合に確認してみましょう。
Q2: ベランダに置いてある鉢植えやプランター、その他の私物はどうすればいいの?
A2: 工事の妨げになるため、ベランダに置いてある私物は、事前に室内に移動する必要があります。
- 移動期限の確認: 管理組合や施工業者から、私物の移動期限が指示されますので、必ず期限内に移動を完了してください。
- 移動先の確保: 室内に移動するスペースを確保する必要があります。
- 移動時の注意: 重いものを移動する際は、無理のないように注意しましょう。
- 処分も検討: 長期間使用していないものや不要なものは、この機会に処分することも検討しましょう。
Q3: エアコンの室外機はどうなるの?
A3: 基本的には、エアコンの室外機はベランダに設置されたまま工事が行われることが多いですが、場合によっては一時的に移動が必要になることがあります。
- 事前に確認: 事前告知の際に、室外機の扱いについて確認しておきましょう。
- 使用制限の可能性: 工事内容によっては、一時的にエアコンの使用が制限される場合があります。
Q4: 工事期間中にベランダに出入りすることは可能ですか?
A4: 基本的に、施工時間帯は安全上の理由から、ベランダへの出入りは制限されます。特に、足場が設置されている期間や、防水工事・塗装工事の作業中は危険ですので、絶対に出入りしないようにしてください。関西塗研工業では、洗濯物可否表にてベランダの使用可否を確認できますのででそちらを毎日ご確認ください。
Q5: ベランダに避難ハッチがある場合はどうすればいいの?
A5: ベランダに避難ハッチがある場合は、工事期間中も緊急時の避難経路を確保しておく必要があります。
- 周辺に物を置かない: 避難ハッチの周辺には、物を置かないようにしてください。
- 使用方法の再確認: いざという時のために、避難ハッチの使用方法を改めて確認しておきましょう。
- 管理組合の指示に従う: 管理組合や施工業者からの指示に従い、適切な対応をお願いします。
工事をスムーズに進めるために住民の皆様へご協力のお願い
大規模修繕工事は、皆様の生活空間をより良くするために必要な工事です。工事期間中はご不便をおかけすることもあるかと存じますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
- 事前告知の確認: 工事スケジュールや注意事項をしっかりと確認しましょう。
- 私物の移動: 指定された期日までに、ベランダの私物を移動してください。
- 工事への理解: 作業員の安全確保やスムーズな工事進行にご協力ください。
- コミュニケーション: 不明な点や疑問点があれば、管理組合や施工業者に遠慮なくお問い合わせください。
信頼と実績で皆様の安心をサポート
弊社は、関西エリアを中心に数多くのマンションや商業施設の大規模修繕工事に携わってまいりました。長年の経験と高い技術力で、皆様の快適な住まいづくりをサポートいたします。施工の品質はもちろん、住民の皆様への丁寧な説明とコミュニケーションを大切にし、安心して工事期間を過ごしていただけるよう努めております。
まとめ
マンションの大規模修繕工事におけるベランダの工事は、建物の維持と安全のために不可欠です。工事期間中はご不便をおかけしますが、この記事でご紹介した注意点や対策を参考に、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽に管理組合や弊社までお問い合わせください。皆様の快適なマンションライフをサポートできるよう、誠心誠意努めてまいります。
関西の大規模修繕工事のことなら、
お気軽にお問い合わせください!
大規模修繕工事に関することであればどんな些細なことでも構いません。安心・安全な施工業者を正しく選定するためにも、まずはお問い合わせいただき、不安事項を解消していただければと思います。
